ブログ説明

株式会社フルハシ環境総合研究所による環境問題、環境経営に関する提言・オピニオン発信を目的としたサイトです。

2015年7月31日金曜日

53.「ごみ」が「アート」に変わるとき

GMMは地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意
 味を込めて、「グリーンメールマガジン」と名付け、皆様にお届けする環境
マガジンです。
メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
 2015年7月31日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
   GMM [Green Mail Magazine] No.267
 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
「ごみ」が「アート」に変わるとき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「 “美しくて面白いごみ”が、たくさん捨てられています。アイデア次第で、ごみにも新しい命を吹き込むことができます。その過程で、新しいモノと人との関係も生まれていくはずです」と語るのは、博物館や美術館を舞台に、学びとコミュニケーションの機会を提案するミュージアム・エデュケーション・プランナーの大月ヒロ子さんだ。

廃材の仕分け作業。
カラフルで眺めるだけも楽しい


「クリエイティブリユース~廃材と循環するモノ・コト・ヒト~」

 大月さんが「ゴミに目覚めた」のは、1986年にアメリカのチルドレンズミュージアムを訪れた時。そこで出会った「廃材を商品として安価に販売するショップの雑多な美しさと面白さ」に心を奪われた。ゲームや教材の部品、紙のコースターなどの廃材で、生き生きと作品づくりを楽しむ子どもたちの姿も、深く心に刻まれた。廃材の虜となった大月さんは、以降、世界各地で廃材リユースの取り組みを7年かけて取材した。それを基に生まれたのが、「クリエイティブリユース~廃材と循環するモノ・コト・ヒト~」(millegraph /\税込2,160)という一冊の本だ。国内外のNPOや行政、企業が取り組む「廃材のリユース」40事例を取り上げる。陶器やガラスの破片で作られたインドの大庭園、パソコンのキーボードで作られたアクセサリーが人気の北欧のデザインブランド、米袋で作られたカラフルなトートバッグが注目される長野県の福祉事務所など、積極的にクリエイティブリユースに取り組む団体や魅力的な作品、商品などが紹介される。

織の作品が松の枝に展示された「IDEA R LAB」の外観


古本を使ったライトシェード
そんな大月さんが、2013年に岡山県倉敷市玉島の実家の蔵を改造してオープンさせたのが、廃材アートの発信拠点「IDEA  R  LAB(イデア・アール・ラボ)」だ。ここはまさにクリエイティブリユースの実験場。廃材を使ったさまざまなアート作品や、素材としての魅力を放つ廃材そのものの展示のほか、クリエイティブリユースをテーマに、さまざまなワークショップや創作イベントが不定期に開催される。
「クリエイティブリユースに関わる人たちが、世代や立場を軽々と越えてコミュニケーションを取ったり、地域コミュニティの連帯感を強めたりするのを目の当たりにして、クリエイティブリユースの持つ力を実感しています」(大月さん)

IDEA R LAB」でのワークショップの様子

さまざまな素材が織り込まれた作品。
廃材で作られたとは思えない出来栄え
持続可能な社会の実現を目指すとき、「Re~」は重要なキーワードの1つだろう。消費こそが経済の原動力という時代はすでに終わったのだ。大月さんの進めるクリエイティブリユースは「買って、使って、捨てる」という一方向的な消費のあり方に一石を投じる。つつましくも心豊な暮らし方の具体例として、クリエイティブリユースは無限の可能性を秘めているのではないだろうか。(所員:村本)
 ○「IDEA  R  LAB 」 http://www.idea-r-lab.jp/
 ※ラボのオープンは不定期で、見学は事前予約制


2015年7月27日月曜日

52.公園全体を彫刻作品に ~札幌市「モエレ沼公園」~

GMMは地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意
 味を込めて、「グリーンメールマガジン」と名付け、皆様にお届けする環境
マガジンです。
メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
 2015年7月24日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
   GMM [Green Mail Magazine] No.266
 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
公園全体を彫刻作品に ~札幌市「モエレ沼公園」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌市東区の「モエレ沼公園」は、札幌市の市街地を公園や緑地帯で包み込も
うという「環状グリーンベルト構想」の拠点公園として計画された。基本設計
は世界的にも著名な彫刻家イサム・ノグチ氏。世界中で愛される行燈風の照明
器具「AKARI」のデザイナーとしても知られる。

1988年3月、初めて札幌市を訪れたノグチ氏は、すでに建設が始まっていたモ
エレ沼公園に強い関心を示す。当時、モエレ沼の内陸部は不燃ゴミの埋め立て
地として利用されていた。ゴミが舞い散る大地に立ったノグチ氏は「人間が傷
つけた土地をアートで再生する。それは僕の仕事です」と語り、自らモエレ沼
公園の計画に参加することを申し出た。札幌市がこれに応える形でノグチ氏に
設計を依頼。「公園全体をひとつの彫刻作品に」というコンセプトとともに、
周辺の環境や景観との調和を図りつつも、ダイナミックな造成を行うマスター
プランが打ち出された。その後、ノグチ氏の急逝という大きな困難を乗り越え、
2005年、モエレ沼公園は着工から23年の歳月を経てグランドオープンの日を迎
えた。

総面積188.8ヘクタールの園内には、ノグチ氏デザインによる、幾何学的なフォ
ルムの山や噴水、遊具などが整然と配置され、春の桜、夏の噴水、秋の紅葉、
冬の雪景色と、四季折々の景観を楽しむことができる。園内の施設では、雪を
活用した「雪冷房システム」をはじめ、北海道らしい自然エネルギーが随所で
活用されている。また、公園のシンボル「モエレ沼」は、洪水から地域を守る
「雨水貯留池」の役割を担うほか、オオハクチョウやカモ類などの野鳥観察や
魚釣りで、自然とのふれあいも楽しめる。

イサム・ノグチの「遺作」となったこの「作品」は、「人が傷つけた自然を再
生するのが僕の仕事」というノグチ氏の思いを未来へとつなげる、壮大な「環
境遺産」の1つと呼んでも良さそうだ。 (所員:村本)

※「モエレ」の語源はアイヌ語の「モイレペツ」と言われている。
  「モイレ」は「静かな水面」・「ゆったりと流れる」、「ペツ」が「川」を
   意味する。


モエレ沼公園http://moerenumapark.jp/

___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【発行】株式会社フルハシ環境総合研究所 

2015年7月17日金曜日

51.環境取り組みのきっかけとなりそうなおススメ絵本 

GMMは地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意
 味を込めて、「グリーンメールマガジン」と名付け、皆様にお届けする環境
マガジンです。
メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
 2015年7月17日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
   GMM [Green Mail Magazine] No.265
 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
  環境取り組みのきっかけとなりそうなおススメ絵本 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 数年前のことになるが、「ナマケモノのいる森で」という絵本を誕生日プレゼントとしていただいた。森の景色や動物たちが立体的に立ち上がる仕掛け絵本で、ついついめくることの面白さに夢中になってしまった。改めてお話を読んでみると、「森の破壊と再生」をテーマにしたとても魅力的なストーリーだった。この本の中で語られるのは「自然を破壊してしまうのも人だが、生き返らせることができるのも人」という明確で強いメッセージだ。
このことをきっかけに、子どもたちはもちろん、環境問題にあまり関心のない大人にとっても、「絵本」が環境取組みのきっかけになるのでは、と考えていた。そんなことを思いつつ、名古屋市千種区の「メルヘンハウス」を訪ねた。ここは1973年に日本初の「子どもの本の専門店」として誕生し、常時約3万冊の絵本や児童書を取り扱う老舗書店。店長の浅野友美さんにアドバイスをいただきながら、一緒に「環境取組みのきっかけ」になりそうな絵本を、3冊ほどチョイスしてみた。表紙の画像は以下のブログページにてご覧いただける。中身については、ぜひ実物を書店で手に取ってご覧いただきたい。
①『いけいけ どんどん!~ウミガメたちの ものがたり~』 ○絵と文/宇治 勲 ○PHP研究所
○\1,200(税別)
ウミガメの一生をテーマにした、シンプルでわかりやすいストーリー。浜辺で孵った子ガメが、海の中でさまざまな捕食者と闘いながら成長し、やがて……。厳しい生存競争の中、生き残って親になることの難しさがダイレクトに語られる。そのことは残酷であるとともに改めて感動的でもある。「人の手の届かない自然の素晴らしさ」を実感できる。



②『ざっそうの名前』○長尾 玲子作○福音館書店○ \1,100(税別)
おじいちゃんの家に遊びにきた孫の太郎が、おじいちゃんからさまざまな雑草の名前や特徴を教わっていく、というお話。身の回りに生えているすべての雑草にも「名前」があり、生き延びるための知恵や工夫の数々を知って太郎は驚く。自然の持つ力、たくましさが「雑草」というモチーフからダイレクトに伝わってくる。刺繍で描かれた草や花が生き生きと美しく、大人でも十分に楽しめる絵本だ。




③『わたしが ぼくが ちきゅうのためにできる 10のこと』○メラニー・ウォルシュ作○チャイルド本社
○\1,500(税別)
この絵本は、タイトル通りダイレクトに環境問題にアプローチする。ただし、「お勉強的堅苦しさ」はまったくない。楽しい仕掛けとおおらかな作画、わかりやすいメッセージで、「わたしたちにできること」が語られる。メッセージが、頭の中よりも「心の中」に響く。





まだまだ他にも紹介したい絵本がたくさんあるが、今回はスペースの都合で3冊を厳選した。ネット社会の到来で、紙媒体がやや肩身の狭いポジションに置かれている。しかし、本を1ページずつめくっていくことや自分で選んだ本を誰か読んでもらう「わくわく感」は、本ならではの貴重な「原体験」となりうるのではないだろうか。子どもも大人も「絵本」を楽しみながら、環境を考える時間が持てるとしたら、とても素敵なことだなと思う。(所員:村本)
     
○メルヘンハウスhttp://www.meruhenhouse.co.jp/


 ___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【発行】株式会社フルハシ環境総合研究所 

2015年7月7日火曜日

50.再始動、CO2削減の道(1) 

GMMは地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意
 
味を込めて、「グリーンメールマガジン」と名付け、皆様にお届けする環境
マガジンです。
メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。

 2015
619日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

   GMM [Green Mail Magazine] No.264

  ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
  再始動、CO2削減の道(1) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「京都議定書」はすでに化石のような言葉になってしまった。なぜなら議定
書の約束期間は2008年から2012年まで、すでに3年前に賞味期限が切れてしまっ
ているからだ。

 いよいよ政府が温室効果ガス削減目標(案)を発表した。2030年までに26%
削減(2013年比)。東日本大震災以降、混乱を極めたエネルギー状況が一段落
したこのタイミングで目標が作成されたのだが、2030年度の電源構成は、再エ
ネ22~24%、原子力20~22%、LNG27%、石炭26%、石油3%。
 なんと原子力が20%も想定されている。この点は、与党が選挙に勝った時点
で再稼働の方向に進むことが半ば決定していたとも言える。だが、地元の同意
を得るのはそれほど簡単なことではないだろう。地震や噴火がこれだけ頻発す
るなかで、原発を再稼働するのは蛮勇と言わざるを得ない。

 原発について考えるため、読者の皆様に次の動画を見ていただきたい。これは、
福島の放射性廃棄物の規模がわかるように保管場をドローンで空撮したものだ。

ドローンで撮影された放射性廃棄物保管場(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=UCP7PFT9coU&noredirect=1

まだこれからも果てしなく増え続けていく放射性廃棄物。故郷を奪われ、財産
を奪われ、心を深く気付けられている被害者の方々。私たちは便利さと引き換
えに、今後もリスクを背負い続けてもいいのだろうか。再稼働は行うべきでは
ない、と私は思う。

今回は少し横道に逸れてしまったが、次回は26%削減についてもう少し掘り下
げて、考えてみたい。

※約束草案のパブコメ募集中です(7/2迄)。草案内容も掲載されています。
「日本の約束草案(政府原案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)

http://www.env.go.jp/press/101079.html


___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【発行】株式会社フルハシ環境総合研究所