ブログ説明

株式会社フルハシ環境総合研究所による環境問題、環境経営に関する提言・オピニオン発信を目的としたサイトです。

2014年7月22日火曜日

10.グリーンメールマガジンのご紹介「再生可能エネルギー考」

グリーンメールマガジン(GMM)は、当社が発行する環境情報マガジンです。
地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意味を込めて、
当社とご縁のあります皆様方に、毎週金曜日にお届けしています。

GMMでは、イベント・セミナー情報のほかに、毎月環境に関する特集を組み、
4回にわけて配信しています。
以下に、2014年6~7月の特集記事「再生可能エネルギー考」の
連載第一回をご紹介します。

▼メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
----------------------------------------------------------------------
★グリーンメールマガジン No.236★
「再生可能エネルギー考(1)」
                     2014年6月27日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
         GMM [Green Mail Magazine] No.236
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「再生可能エネルギー考(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本は食料自給率が40%を割り込んでいる(※1)。その10分の1、自給率
4%(※2)という数字は何をあらわしているか。これはエネルギー自給率であ
る。エネルギー資源のほとんどを海外に依存しているという歴然とした現実が
目の前にある。誤解のないように付け加えておくが、これは一次エネルギーを
指しており、電力のことを指しているわけではない。

4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」のなかで、原子力をベースロード
電源に位置づけるという点に注目が集まっているが、計画の中にある重要なポ
イント-再生可能エネルギーの普及について十分に認知されていないのではな
いか、と問い直したい。(なお、福島第一原発の事故処理もままならず、核廃
棄物処分方法も決まらない中での、原発再稼働は容認できない。)
本稿では、昨今の再生可能エネルギーの潮流を今一度現実的な視点から見つめ
直し、これからの私たちの進むべき方向性を探ってみたい。

さて、先ほどと視点を変えて、今度は「電力」の国産割合を直近のデータから
確認してみよう。2013年度の電源構成は、化石燃料依存度が88%となってい
る。続いて、水力8.5%、再エネ等2.2%、原子力1%(※3)。
エネルギー基本計画を読むと、「再生可能エネルギーについては、2013年から
3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進していく。」と
記載されており、再生可能エネルギーはゴールドラッシュさながら怒涛の勢い
で開発が進んでいる。

海外に目を転じると、EUでは2020年までに再生可能エネルギーの割合を20%に
する目標を順調に進めており(※4)、中国は風力発電を飛躍的に増やしてお
り風力発電導入量が世界一位(90GW強)で、二位米国より50%程多い(※5)。
次回は、再生可能エネルギーを増やすカギとなる資金や経済性について、考
えてみたい。(所長:浅井)

※1 食料自給率39%(平成24年度、農水省)
※2 エネルギー自給率(=国内産出/一次エネルギー供給×100)4%
  (エネルギー白書2010)
※3 電気事業連合会資料(2014年5月23日)
※4 JETRO ユーロトレンド(2011.4)
※5 一般社団法人 日本風力発電協会資料(2014年2月9日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連載第一回は以上です。最後までお読みいただき有難うございました。
▼メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
▼本メールマガジンの各種情報の内容については万全を期しておりますが、
その内容を保証するものではありません。これらの情報によって生じたいか
なる損害についても、補償はいたしかねます。
___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【発行】株式会社フルハシ環境総合研究所
【名古屋本社】
 〒460-0022 名古屋市中区金山1-14-18 金山センタープレイス6F
 Tel:052-324-5351 Fax:052-324-5352
【関東事務所】
 〒221-0844
 神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2菱興新高島台ビル 7階 C号室
 Tel:045-272-6477 Fax:045‐328-1678
▼フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/
▼エコプロネット(環境付加価値を創造する製品開発支援ネットワーク)
http://www.ecopronet.jp/
___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/

2014年7月14日月曜日

9.西の浜エクスカーション参加報告


2014615日(日)に愛知県田原市西の浜で開催された、22世紀奈佐の浜プロジェクト「西の浜エクスカーション(流域学習会)」に参加しました。同プロジェクトは平成25年から、流域を訪れるエクスカーションと鳥羽市周辺の漂着ごみの清掃活動を続け、流域全体で伊勢湾の漂着ごみの問題を考えています。行政関係者も多く参加されます。

今回のエクスカーションには約300人が集まりました。午前中の海岸清掃では740kgのごみが回収され、午後の学習会では、小学生によるボランティアサークル「亀の子隊※」や愛知県環境部、ESD中部事務局、矢作川流域懇談会等から発表がありました。

亀の子隊をはじめとして、みなさんが自然体で取組んでいることが伺えました。日頃、環境教育は「参加」に壁があると思っていましたが、皆もっとやりたくて仕方がない様子。みんなと一緒にやるごみ拾いが単純に楽しくて、海岸がみるみる綺麗になって行くことが、気持ちがいいし、やりがいがあるのですね。

環境教育は教えるのではなく、気づかせること。それは、このエクスカーションのように体験からはじめるのが効果的でしょう。

平成10年、亀山小学校4年生が西の浜に出かけた際に、あまりのゴミの多さに驚き、子どもたち自らが学習や活動を開始しました。

亀の子隊の活動目的は、「海を奇麗にすることではなく、海を奇麗にする心を育てる」こと。

 

株式会社フルハシ環境総合研究所

http://www.fuluhashi.jp/

2014年7月4日金曜日

8.食べることは生きること。食の安全について

グリーンメールマガジン(GMM)は、当社が発行する環境情報マガジンです。
地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意味を込めて、
当社とご縁のあります皆様方に、毎週金曜日にお届けしています。
GMMでは、イベント・セミナー情報のほかに、毎月環境に関する特集を組み、
4回にわけて配信しています。
以下に、2014年5~6月の特集記事「食べることは生きること。食の安全について」の
連載をご紹介します。
▼メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

★グリーンメールマガジン No.232★
「食べることは生きること。食の安全について(1)」
 2014年5月30日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「食べることは生きること。食の安全について(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【はじめに】
わたしたちの体は、自身が口にする食べ物によってできている。今の日本の食
環境は、農薬、化学肥料、添加物、食品偽装などの問題に加え、放射能問題も
加わり、より安全な食べ物を選ぶということがなかなか難しい。
食べ物を選ぶということは、生きること、生き方を選ぶということである。安
全な食べ物を選び、健康な人生を全うするためには、いったいどんな食べ物を
選んだら良いのだろうか。その方法を模索するヒントとして、愛知県豊田市で
こだわりの有機栽培を行っている、松本自然農園代表、松本直之さんにお話を
伺った。
【こだわりの健康野菜】
雨露のきらめく春の松本自然農園の畑は、やわらかい春の下草がびっしりと土
を覆い、その中から赤いラディッシュが顔を出したり、からし菜の紫色の美し
い葉が生き生きと育つ、命の色彩を感じる畑であった。
松本さんが有機栽培農家になったきっかけは、自転車で日本一周の旅に出て得
た体験だという。その後、(財)自然農法国際研究開発センターにて自然農法
の研修を受け、その時学んだ基本的な考えをベースに、試行錯誤を重ね、現在
は年間約60品目200品種の野菜を無農薬、無化学肥料の有機栽培で育ててい
る。
松本自然農園が目指すのは、安心・安全を大前提とした「健康な野菜」をつく
ること。「農薬や、化学肥料を使わない」というのが目的ではない。「健康な
野菜」とは、農薬、化学肥料をたっぷり使い、人に例えるとメタボになった身
体ではなく、病気もしない元気で健康的な身体を持った人をイメージしてい
る。適切な季節に、野菜の持っている力を最大限に引き出し、健康に育った野
菜には、農薬を使わなくても虫がつくことはなく、雑草と共に育っても、収穫
できるレベルにまで育つのだという。生態系は弱肉強食である。不健康な野菜
は、虫が食べることによって、自然に還そうという働きがそなわっているの
だ。
松本さんには3人のお子さんがおり、子供たちは本当に美味しい野菜を知って
いるという。例えばカブの出荷作業をしていると、子供たちが食べにやってき
て、そのまま旬の採れたてをかじる。少しでも出荷時期(美味しい時期)を過
ぎたり、下手に味付けをするとたちまち食べなくなるのだそうだ。シンプルに
サッと茹でただけ、生のままの美味しさを子供たちは知っているのだ。「健康
な野菜は美味しい」ということを、子供たちは教えてくれる。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


★グリーンメールマガジン No.233★
「食べることは生きること。食の安全について(2)」
 2014年6月6日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「食べることは生きること。食の安全について(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【食に対するボーダーライン】
松本家の子供たちのように、旬の「健康な野菜」に恵まれた家庭は多くはな
い。では、どうやって安全(健康)な野菜を選んでいったら良いのか。

例えば、「農薬・化学肥料を絶対に身体に取り込みたくない」という人がいた
としよう。その人が選ぶ野菜は、もちろん無農薬であるが、有機肥料を使う場
合、その肥料の出どころもはっきりしていないといけない。鶏糞から作られた
肥料を使う場合は鶏が食べる飼料にまでこだわるということになる。

そこまでこだわるとなると、もはや自分で作物を育てるしかない。育てること
ができない場合は、自身の中でどこかに「ボーダーライン」を設けないといけ
ないのだ。

そこで重要になってくるのが「情報」だ。松本自然農園では、ホームページで
栽培に関する想いや栽培履歴、生産者自身についての「情報」を発信し、また
提供する野菜セットにも、毎回野菜についてのセット名と詳しく書かれた説明
書きを同梱している。

セット名というのは、「夏野菜セット」などと単調なものではなく、「毎週同
じような野菜で飽きないように少しずつ入れる野菜を変えているのですが、お
楽しみいただけてますか?セット」というように、松本さんのユーモアや人と
なりが伝わるネーミングだ。「健康な野菜」を育てることはもちろんだが、
ホームページや説明書きから伝えたいのはどんな人物が育てているかという
「安心」だという。

昨今は産地偽装や表示偽装がニュースで取り沙汰されたり、3.11以降、国によ
る放射性物質の基準値が引き上げられたり、消費者である私たちは何を信じた
ら良いのか判断に迷う時代だ。松本さんのように信頼できる生産者からの情報
提供は、より「安全・安心」を求める人にはありがたい情報と言える。そう
いった信じられる情報をもとに選んだり、「自分自身の食に対するボーダーラ
イン」をどこに持つか。それがその人自身の食べ物の選び方になってくる。

安さを選ぶ、お店を選ぶ、とことんこだわる、少しなら気にしない、など、人
により選ぶ基準はそれぞれ自由だが、「健康・安全」を求めるならよく知った
上で、自分自身と相談して決めることが大切なのではないだろうか。しかし、
あまりにもストイックになってしまうと、選べる選択範囲は少なく、それがス

トレスとなり逆に健康を害する場合もある。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


★グリーンメールマガジン No.234★
「食べることは生きること。食の安全について(3)」
 2014613日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「食べることは生きること。食の安全について(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【消費者が生産者を選ぶ時代】
松本自然農園では野菜を定期宅配という形で提供している。毎週、又は隔週定
額で何種類かの野菜を届けてくれる。季節により中身のバリエーションは変わ
り、白いナスや赤いオクラなどの珍しい野菜もセットに入っているのが特色だ
(先にも述べた、同梱される説明書きには、珍しい野菜も含め全ての野菜につ
いて特徴や調理方法などが書かれている)。

それはお客さんを飽きさせないための工夫であり、経営への負担を減らすため
の多品目栽培からくるものでもある。値段に見合った作物、品数、面白さのバ
ランスを考え宅配してくれるのだが、もちろんお客さんによって、「合う」
「合わない」があるのだという。

農園では毎年、研修生を受け入れ、栽培・営業・流通・販売に至るまでを把握
する生産者主導型農業を提案し、営農技術を伝えている。自らも生産者主導型
農業を実践し、実績を残すことにより農業の新規参入者を支援しているのだ。
研修生によっては、「スタンダードな種類の野菜を通年提供したい」と考える
人もいて、松本さんは、将来的にはお客さんが農家を選べるようになればい
い、と考えている。

【有機農法と畑の生態系】
また、「健康」という視点で言えば、化学肥料は直接人体に影響はないと松本
さんは言う。だが化学肥料を畑に使用すると土を豊かにする微生物は衰弱して
いく。

植物は無機質な栄養分を根から吸い上げるのだが、有機肥料の場合は、微生物
が有機肥料を食べて排泄物として無機質な栄養分を野菜に与えている。しかし
化学肥料は無機質なので仲介役の微生物をとばして野菜に栄養を与える。その
ため微生物は食べるものがなく衰弱してしまうのだ。

微生物のいない土は固くなり、野菜は根をのばしにくく、育ちが悪くなる。す
るとさらに肥料を与えるようになる。多すぎる肥料によって、野菜は自ら根を
のばすことをやめてしまう。植物にとって根は、自分の体を支える運動機能の
役割と、栄養を消化吸収する腸の役割を担う。根が弱いことは、運動不足で内
臓が弱っているメタボリックな状態にほかならない。

化学肥料を使うから土が弱くなり、野菜が弱くなる。弱肉強食の世界ではメタ
ボは淘汰される対象であり、それを防ぐために農薬が必要になる。こうして過
保護に育てられた野菜が「健康」であると言えるのか、それを人が食べて「健
康」によいと言えるのか、考えてみてほしい。

松本さんは微生物を底辺とした、畑の中の生態系を豊かにすることを常に考え
ている。生態系バランスがよいと、特定の虫が大発生することもない。それに
より、土を殺すことなく、継続的な野菜づくりができ、環境に与える負荷は最

小限ですむ。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


★グリーンメールマガジン No.235★
「食べることは生きること。食の安全について(4)」
2014620日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「食べることは生きること。食の安全について(4)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ライフスタイルの中での食】
一昔前までは、家庭に畑があったり、近所での野菜のお裾分けをもらったり、
交換したりする習慣は当たり前であった。全てをスーパーで購入するのではな
く、顔の見える関係が築かれていた。当社の親会社であるフルハシEPOでも、
社員の食料を少しでも身の回りから調達できるようにと、パーマカルチャーの
理念を取り入れ、工場内の敷地を利用して野菜を育てる実験を行っている。

松本さんは、「育った野菜に自分の心が現れる」という意識を持ち野菜を育て
ている。大雑把な人は肥料の撒き方も大雑把になり、大きくは育つが虫がつい
たりする。そのため、常に落ち着いて作業を行う事を心がけているそうだ。

育てた人の人となりが現れた野菜たち、つくってくれた人を思い浮かべながら
いただく食卓は、より豊かな食卓になる。関係を築いた人のつくった野菜に
は、その人の苦労を想い感謝の気持ちが生まれる。「最後まで大切にいただき
たい」という気持ちは、沢山の食品残さを排出している日本の問題を少しだ
け、解決してくれるように思う。

以前、わたしも松本自然農園の野菜を取り寄せていたことがある。育児と仕事
の両立で、料理にかける時間が減り、野菜を効率よく消費できなくなったため
止めてしまったのだが、当時いただいていた野菜はフレッシュで、美味しさが
ひと味違った。ひとつひとつ、大切にいただきたい存在であり、無駄にしてし
まうのは耐え難かった。食を除いたライフスタイルとの兼ね合いもまた、考え
なければいけない要素だと実感する。

便利さは衰えることなく、わたし達の生活に溶け込んでいる。求めてきたのは
わたし達だが、それにより消えてしまったものもある。食に限らず様々な情報
は溢れ、それらを考察してより良いものを選択していくことは、自分自身の健
康だけでなく、未来の環境のためにも大切なことなのだ。今後も松本さんのよ
うな生産者が増え、安心して選ぶことのできる選択肢が増えることを期待し、
口コミや購入することなどで支援していきたいと思う。

★松本自然農園ホームページ★


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連載は以上です。最後までお読みいただき有難うございました。

▼メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
▼本メールマガジンの各種情報の内容については万全を期しておりますが、
その内容を保証するものではありません。これらの情報によって生じたいか
なる損害についても、補償はいたしかねます。
___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【発行】株式会社フルハシ環境総合研究所
【名古屋本社】
 〒460-0022 名古屋市中区金山1-14-18 金山センタープレイス6F
 Tel:052-324-5351 Fax:052-324-5352
【関東事務所】
 〒221-0844
 神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2菱興新高島台ビル 7階 C号室
 Tel:045-272-6477 Fax:045‐328-1678
▼フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/
▼エコプロネット(環境付加価値を創造する製品開発支援ネットワーク)
http://www.ecopronet.jp/
___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/