ブログ説明

株式会社フルハシ環境総合研究所による環境問題、環境経営に関する提言・オピニオン発信を目的としたサイトです。

2014年6月20日金曜日

6.グリーンメールマガジンのご紹介「音の環境教育」

グリーンメールマガジン(GMM)は、当社が発行する環境情報マガジンです。
地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意味を込めて、
当社とご縁のあります皆様方に、毎週金曜日にお届けしています。

GMMでは、イベント・セミナー情報のほかに、毎月環境に関する特集を組み、
4回にわけて配信しています。
以下に、2014年4月の特集記事「音の環境教育」の連載4回分を
ご紹介します。

▼メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
----------------------------------------------------------------------
★グリーンメールマガジン No.224★ 「音の環境教育(1)」
                     2014年4月04日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
         GMM [Green Mail Magazine] No.224
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「音の環境教育(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
私は学生時代より、音を通じた環境教育、コミュニケーション、表現を行って
きた。
「音と環境、音と教育」をテーマに2014年3月22日、日本サウンドスケープ協
会20周年記念例会が開催された。本号よりその様子を交えながら「音の環境教
育」について考察を深めたい。まずは、第一部のポスターセッションで紹介し
合ったサウンド・エデュケーション(聴く耳を育てる教育)の実践活動の一部
を紹介する。
■サウンド・エデュケーションの事例
●金沢工業大学の土田教授は、野々市市と連携した子ども向け事業「空間サイ
エンス編」で、音に関する講座を実施している。その内容は、「音ではかる?
音でわかる!」と題して、様々な音響現象を聴き取ったり、自分たちで作成し
た音サインを頼りに目隠しして歩いたりといった、感覚に訴える体験を重視し
たものである。
●静岡大学教育学部の永瀧さんは、日本の「虫の音を愛でる文化」を「聴くこ
と」「取り入れること」「たとえること」の3つに分類した結果、日本では奈
良時代以前から虫の音を愛でる文化があり、今も教育や音楽作品に取り入れら
れていることをあきらかにした。しかし、現代の子ども達を取り巻く環境で
は、「たとえること」が難しくなっている。豊かな感性、想像力、表現力、自
然環境への関心を育む為、今後、小学校で総合的な教材として、音と向き合う
授業を実践していく。
●浜松市の作曲家小菅さんは、地域に根ざしたサウンド・エデュケーションを
目指して、市民を対象に徳川家康ゆかりの史跡を巡る観光コース「家康の散歩
道」の音に着目しながら歩くフィールドワーク(サウンドウォーク)を定期的
に実施している。単発で終わりがちなサウンド・エデュケーションを継続的に
行うことによって地域の環境教育につなげていこうと考えている。
■音と環境教育
なぜ、音を通じた教育なのか。音体験の面白さから科学への興味を深めたり、
住む町を新しい視点で発見したり、子ども達にとって身近な存在である虫の音
が授業の題材になる等、音がきっかけとなり「環境」を深堀りすることができ
るのが音のもつ魅力の一つである。どの事例にも共通しており、私の経験上か
ら言えることは、あえて聴覚のみに焦点をあてることによって、発見力、想像
力、表現力が豊かになるということと、そこに大人の想像を超えた子ども達の
成長が見えることがあるという点である。それこそが、環境教育の本質ではな
いかと考える。
次号へ続く。
----------------------------------------------------------------------
★グリーンメールマガジン No.225★ 「音の環境教育(2)」
                      2014年4月11日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
         GMM [Green Mail Magazine] No.225
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.「音の環境教育(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
前号に続き、日本サウンドスケープ協会20周年記念例会における第一部のポス
ターセッションの事例を紹介する。
■サウンド・エデュケーションの事例
●和歌山のライター北浦さんは熊野古道・中辺路(なかへち)をフィールドに
記録・発信しているサイト「みちとおと」(道と音)を制作した。熊野地方の
人々が自然と共生してきた精神文化を受け継ぎ、取材を通じて学び、紹介する
ことで、多くの人々に暮らしや環境について考えを深めてもらいたいと考え
る。また、民俗文化を記録・発信することでその価値を共有し、次世代に継承
することも活動の目的としている。聞き書きの文章に添えてインタビュー音源
や現地での録音も聴ける。
http://www.michi-oto.com/
●青山学院大学の鳥越教授と都市楽師プロジェクトの鷲野さんは、いくつかの
東京のフィールドで、参加者がそれぞれの地点の歴史や環境など「その場所ら
しさ」を複合的かつ直感的に体験することを目的とした「都市を聴く」ための
音楽イベントを行っている。善福寺池では「音風景案内人」と「放浪の楽師」
による池と土地の記憶を紐解く音楽会を、日本橋周辺の首都高下では、日本橋
川を運行する船上から「音楽」と共に周囲の都市環境を体感するイベントを行
う。実践により、参加者が音楽の聴取をきっかけとして、普段騒音とされるよ
うなものですら場所の特徴として受け入れる等、音環境への気づきを促し、地
域環境への関心を引き出す確信が得られたという。
http://toshigakushi.com/event_nihonbashi100.html
●最後に私の取組み、音の展示「南大東島音たまり」を紹介する。島人約50人
に「好きな音」「懐かしい音」等をインタビューし、その結果を手掛かりに、
ダイトウコノハズクの鳴き声、子どもが海に飛び込む音等を録音した。手でな
ぞると再生される27種の音源と共に「いつ」「どこで」「どんな風に聴こえる
か」等の情報カードを展示物にセットした。録音から制作まで子ども参加型で
行い、15歳で島を出る子ども達の音の原風景の保存の役割も持つ。10年を経た
今、島の郷土を知りたい島人、観光客が訪れる「島まるごと館」において、音
を聴くことで時や季節が蘇り、瞬時にその世界に入れるコンテンツとしての大
きな成果が確認できた。
http://www.ototamari.net/otowork.html
■地域の音
こうした音を聴くための「表現」は、ウェブサイト上、展示物で想像を引き出
すものから現地にて体感するものまで多様にあるが、環境教育につながる様々
な可能性を秘めている。
例えばウェブサイトをきっかけとして、現地を訪ねる人が現れ、地元の小学校
と連携してESD題材としての活用にもつながりそうだ。都市の環境に耳を澄ま
す体験は、都市における新たなフィールドポテンシャルの発掘につながる。事
業所や会社の拠点、その周辺には、必ずその土地の記憶と共に音風景があり、
変化がある。その音を聴いてみることの中に環境教育のみならず、地域の環境
コミュニケーションのヒントが隠れているかもしれない。
次号へ続く。
----------------------------------------------------------------------
★グリーンメールマガジン No.226★ 「音の環境教育(3)」
                    2014年4月18日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
         GMM [Green Mail Magazine] No.226
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.音の環境教育(3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、私もパネラーとして登壇した例会の第二部フォーラム「環境教育に
おける音」の話題をもとに、話を展開する。
■音の聴こえ方
フォーラムの冒頭に元環境保全課職員の大野さんが、在職中に環境庁(現環境
省)から委託を受けて、地域の人にとっての鐘の音の意義を調査した結果、大
人は鐘の音に関する思い出を書く人が多かったことに対し、中学生の多くは、
日常的に鐘の音が鳴っているにもかかわらず、「鐘の音を聴いたことがない」
という答えが多かったという興味深い事例を挙げた。
私は、「『聴こえる音』は、その音を聴く人の意識や生業、暮らしと深い関わ
りがある」と考える。南大東島で「島人の海鳴りの聴き方」について調査した
結果、漁師は「海鳴りが聴こえると、台風が発生したことがわかる』と言う
が、その海鳴りを聴いているのは漁師の中でも少数だった。技術の発展により
あえて「聴く』ことをしないでも生活できる現代において、海鳴りが聴こえる
という環境、そしてそれを聴く人がいるというこの2点が現存する島の環境は
貴重であると感じた。
■音の切り口
全国に、消えてしまった、或いはいつ消えるかわからない音や聴き方が数多く
あるが、先に紹介した音の保存や表現、教育事例等の取組は、人と自然の「関
係を紡ぐ」ことに寄与する。こうした音のアプローチは協会のみならず、教育
機関、地域、企業等の各取組や教育プログラムに組み合わせることによって、
視覚だけでは受け取れない環境情報が入り、本質性を増す。これは、「生物多
様性条約戦略計画2011-2020」の愛知ターゲット目標18に掲げられている「伝
統的知識を尊重する」手法や、ESD、地域づくりの切り口として重要なテーマに
なりうると考える。次号へ続く。
----------------------------------------------------------------------
★グリーンメールマガジン No.227★ 「音の環境教育(4)」
  2014年4月25日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
         GMM [Green Mail Magazine] No.227
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.音の環境教育(4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、例会の第二部フォーラム「環境教育における音」の話題を交えなが
ら、「音の環境教育」のまとめとしたい。
■環境教育の先にあるもの
子どもは自然を観察する時、自然と向き合う大人の姿勢も観察している。子ど
も達に対して環境教育をする立場として重要なのは、仕事や生活を通じて、自
然や環境とどう向き合っているか、生業に活かしているのかを体現することで
ある。子ども達が体験するフィールドを残すためにも、自然環境の保全は無論
重要だが、まずは一緒にじっくり自然と対峙し、子どもが「環境」で身に着け
る感覚や気づきを丁寧にすくうことが、環境教育の始まりであると考える。
フォーラムの最後に、モデレーターの兼古さんが「『音』はきっかけともな
り、また、『音』を通して人間、環境、文化、地域をみていく時に、それらが
統合されていく。その中にサウンドスケープの面白味があるのでは」としめく
くった。
私自身、音がきっかけで南大東島の人の感性に触れる中で、感覚が開き、耳は
微細な音、遠くの音をキャッチできる程に鋭ぎ澄まされていった。島で生まれ
育ったわけではない私の感覚が変わったのだから、人間誰しもがもつ本能のよ
うなものがあると思っている。島から離れ、当時より耳は鈍化したが、都市部
にいたとしても、聴覚をはじめ五感を活かすよう意識した暮らしを心掛けてい
る。意識せずに自然環境、気象の変化を感じ取れるくらいに感覚が開き、生活
に馴染めば、「環境教育」は施すものではなくなるだろう。
今回は音に焦点を当てたが、環境に興味をもつきっかけは人それぞれである。
五感や素材、地域性など多様にある楽しみの入口を対象者、場所、テーマに合
わせていかに構成するか。きっかけの種が実を結ぶプロセスを描きながら、今
後もプログラムを作り、提供していきたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集記事は以上です。最後までお読みいただき有難うございました。
▼メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。
▼本メールマガジンの各種情報の内容については万全を期しておりますが、
その内容を保証するものではありません。これらの情報によって生じたいか
なる損害についても、補償はいたしかねます。
___________________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【発行】株式会社フルハシ環境総合研究所
【名古屋本社】
 〒460-0022 名古屋市中区金山1-14-18 金山センタープレイス6F
 Tel:052-324-5351 Fax:052-324-5352
【関東事務所】
 〒221-0844
 神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2菱興新高島台ビル 7階 C号室
 Tel:045-272-6477 Fax:045‐328-1678
▼フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/
▼エコプロネット(環境付加価値を創造する製品開発支援ネットワーク)
http://www.ecopronet.jp/
___________________________________

株式会社フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿