ブログ説明

株式会社フルハシ環境総合研究所による環境問題、環境経営に関する提言・オピニオン発信を目的としたサイトです。

2015年3月16日月曜日

38.どうなる日本の農業-「危機」を煽るのではなく「魅力」で解決するための一考察-(3)

GMMは地球環境問題を前向きに解決し、「緑豊かな」地球を目指すという意
 味を込めて、「グリーンメールマガジン」と名付け、皆様にお届けする環境
マガジンです。
メールマガジンのお申し込み、ご意見、ご質問、お問い合わせは、
ホームページ(http://www.fuluhashi.jp/)右上の
「ご相談・お問い合わせ」よりお願いします。

 2015年3月13日発行 株式会社フルハシ環境総合研究所
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
        GMM [Green Mail Magazine] No.252
 ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の特集】
1.どうなる日本の農業
-「危機」を煽るのではなく「魅力」で解決するための一考察-(3)       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【農業はより良い生き方を教えてくれる】
弊社主催のビジネスセミナー「名古屋藤原塾」会員の杉本貴子さん(有限会社
プラネット代表)は、無農薬・無肥料の自然栽培農業を手掛けていらっしゃい
ます。先日、「農業をやっていると自然の摂理が見える」という興味深いお話
をお聞きしました。例えば野菜に虫がつくことがあります。そこには土の窒素
過多などの原因があるにも関わらず、農薬を撒いて表面上の問題を取り除いて
しまう。虫が問題を知らせるサインを出してくれているのだから、そこにある
本質的な問題を無視してはいけない。それは人間の場合も同じ、体調が悪い時
に無理やり薬を飲んで治してしまう。それでは根本的な解決にはなりません。
人も植物も自然のシステムの中で生きています。そう捉えると、植物を育てる
ことから自然のシステムを学べば、人は「より良い生き方」ができるようにな
ると杉本さんはいいます。こんな考え方にも、農業の「危機」を煽るのではな
く「魅力」で解決するためのヒントが見え隠れしているのではないでしょうか。

さて、それでは前号に引き続き、犬山農芸の佐藤さんのインタビューをご覧下
さい。
【地域の人と相互に助け合う】
佐藤さんは犬山農芸の仕事、その他の仕事をこなしながら、それとは別に年配
のご近所さんの田んぼの守り(稲を育てること)もしています。研修用の田ん
ぼは「イベント用」としてみんなで手植えをしたり、不耕起栽培を試みたりし
ていますが、ご近所さんの田んぼは機械で作業を行っています。
「最初は大根も何でも小さなポットに全て種を蒔くと思ってたくらい何も知ら
なくて、奥さんに馬鹿にされたよ」と言うほど名古屋の都会生まれ、都会育ち
だった彼はなぜそこまで色々できるようになったのでしょう。
犬山農芸の理事は佐藤さん含め3名いて、2名は犬山農芸を立ち上げる際お願い
して理事になってもらった地元の人だそう。「よそ者」であった佐藤さんと地
域のつなぎ役であり、「地元の人と一緒じゃなければできなかったと思う」と
言います。
そして彼が農をやる上での根となる考え方を教えてくれたのが、近所の90代の
おじいさん。引っ越してきた当初、そのおじいさんに言われたのは「農業って
いうのは土に還す仕事だぞ」という言葉。
「都会にいた頃は、無農薬の野菜がいいとかオーガニックがいいとか消費者的
な視点でこういう野菜がいいという考えがあったんだけど、おじいさんに言わ
れて、たとえば近所にお豆腐屋さんがあるけど、そこで出たおからを畑に戻す
のが僕らの仕事で、結果が野菜だと分かったんだよね。生活していく中で出た
色々なものを土に戻すこと、微生物たちをうまく活用して自分たちの生活の後
始末をしていく」という意識が生まれたのだと言います。
おじいさんは、「里芋とほうれん草を育てる時は、あの山の土を取ってこい」
と教えてくれ、それらを畑に蒔く時「その土をこっそり検査に出してみたら、
その山の土は石灰の層でアルカリ性だったわけ。僕らで言うと石灰を蒔いたり
する作業のことで、その天然をおじいさんは知っているんだよね」と佐藤さん
は先人の知恵を目の当たりにします。
「農業は科学的な面白さもあって土づくりも味噌をつくるのも同じ原理だと分
かったよ。うまくいくと野菜にも虫はつかないし、草も丸い葉の背の低い草し
か生えないし、成功した時はうれしいね」と自然を相手に「土に還す仕事」を
目指して試行錯誤する様子をとても楽しそうに話してくれました。
【地域活性化につながる「農」】
地域の人と顔をつないでもらうことで農地を借りたり農機具を譲り受けたり、
近所のお年寄りに昔から伝わる知恵を伝えてもらったりして、佐藤さんはそう
して「農ある暮らし」を楽しんでいます。
そして放棄されてしまった農地を活用し、田んぼの守りをし、研修生を呼び込
むことで地域を盛り上げます。
地域の人や行政と都会をつなぐ。「よそ者」だった彼の地域貢献度はとても高
く、犬山市も耕作放棄地を活用したいと、佐藤さんに相談に訪れるのだそう。
「犬山という土地は名古屋から高速でも電車でもすぐだから、都会から畑を
やってみたい人にとってはいい距離なんだよね。だから市民農園やクライガル
テンなんかも行政(犬山市)も作りたいって言っていて、僕らが試しに関わっ
てみようという動きもあるよ」とそこで今までに集まった農機具などのレンタ
ルなども考えているのだと言います。
今後も増えていくであろう、後継者不足による使い手のなくなってしまった農
機具。「農を始めてみたいけど、何もないし」という人に活用してもらうこと
が可能になれば、農に対する敷居も低くなるのではないでしょうか。
(所員:浅井・高井)
犬山農芸
http://inuyamanougei.dip.jp/
FaceBook 善師野は自然の王国
https://ja-jp.facebook.com/zenjino?fref=photo
有限会社プラネット
http://www.planetco.net/index.htm
     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社フルハシ環境総合研究所
http://www.fuluhashi.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿